岸岡智樹のラグビー教室

イベントレポート_杉江亜希子2023

【スタッフ個人レポート】
メディカル 杉江亜希子

『好きこそ物の上手なれ』

私は2020年12月より岸岡智樹のラグビー教室のアシスタントコーチとして夫が参加することとなり、長男(大樹)・長女(希姫)もこの時初めて教室に参加させていただきました。初めは次男(知樹)を連れて、保護者として見学するつもりでした。しかし2020年はコロナが流行し、教室の受付業務が大変そうだったので、私でよければと言う形で少しだけ業務をお手伝いさせて頂いたのが、私が教室と関わることの始まりでした。

翌年から早々に開催日や場所を決めたり、コーチング内容などを毎週のようにミーティングしている夫やコーチを近くで見ていました。仕事をしながら教室に携わるのは大変そうだけど、みんないつもすごく楽しんでいて、心の底から岸岡選手と共にラグビーの楽しさの追求や地域格差の是正に取り組もうとしているのを側で見て感じていました。

私も岸岡選手と同じ東海大仰星高校出身で、小学3年生から高校3年生までバレーボールをしていました。現在、仰星高校監督の湯浅さんの代が全国優勝をした時、バレー部みんなで花園に応援に行きました。初めて観るラグビーの試合に感動し、優勝を喜び、いつもバカなことばかりしている同級生がすごく格好良く見えたのを今でも覚えています。

私は夫がラグビーをしていたこと、子供達が始めたことで、さらにラグビーに触れる機会が増得ていきました。また、ルールやラグビー憲章など、知れば知るほど奥の深いラグビーというスポーツが大好きになっていきました。

しかし、いつまで経っても難しい、ややこしいルールは覚えられないのですが(^_^;)。

私達が子供の頃は勝つためにとよくしごかれ、叩かれ、おかげで根性だけは身につき、どんだけ辛いことやしんどいことがあっても乗りこえられる強さを手に入れました。その時は辛かったことも今では人生の糧となっています。

ただ、小学生の頃から勝つためだけに厳しい練習を行っても、スポーツ自体を楽しめなくなったり、知らないうちにやらされている感や、親や監督、コーチの顔色を伺ってしまっていたりするものです。勝負の世界は、勝つか負けるかで結果が全ての時も確かにあると思います。しかし、小学生〜中学生までは特に「楽しいからこのスポーツが好き!」と思ってやって欲しいです。私はラグビー教室に参加してくれる子供達がいつも笑顔で、「やっぱりラグビーって楽しい」って再確認できる教室にしたいと、運営に携わらせてもらっているからこそ感じています。そして、その楽しさを高校生、大学生になっても持ち続け、ずっとラグビーを続けて欲しいと願っています。それは人間性も養われ、本当に格好良く、すごく面白いスポーツだと思うので。

参加してくださったお子さんの親御さんから、「うちの子供は下手くそだから参加しない方がいいと思ったんですが。」とお聞きしたことがありました。小学生、中学生は無限大の可能性を秘めています。下手くそだから、向いていないからと決めつけ、諦めるには早すぎます。自分のお子さんがラグビーが好きで楽しいって思っているなら、ぜひラグビー教室に参加してみてください。

この教室では出来ていないことより、出来たことに目を向け、一緒に成長を喜んでくれる素敵なコーチ達がいます。子供の頃の成功体験は大人になってもずっと忘れないものです。毎開催、初めは緊張した面持ちの子供達がすごくキラキラした目で見て、一生懸命岸岡選手やコーチの話を聞き、自然とラグビー仲間が出来てみんなで楽しんでいる姿を見れることが本当に幸せな時間です。

最後に、岸岡智樹のラグビー教室の運営スタッフとして全国帯同し、過去3年間でたくさんの方々と交流させて頂きました。私自身も家族も、ラグビーの繋がりで本当に素敵な人生を歩んでおります。教室の合間や合宿中など保護者の方と子育ての悩みやラグビーについてなどたくさんお話しして、勉強になったり、共感してもらって安心したり、私自身も楽しい時間を過ごさせて頂いています。

今年も異常な暑さで、熱中症や鼻血、気分不良などをきたすお子さんもおられました。私は看護師として約15年間急性期病棟で働き、現在は訪問看護師として6年目ですが、正直グランドでの対応は初めてで、不安もあります。しかし、この3年間で色々と経験することが出来、またEAP作成にて早期対応が出来るようになっています。今後もなるべく早い対応と安心を心がけ、参加して下さるお子さんも保護者の方も健康で楽しく過ごせるよう、一層努力してまいります。

岸岡選手の行動力は本当に尊敬します。自分の資格や経験、子育て中の母親として、少しでもこのラグビー教室の力になれればという気持ちは変わりません。

また来年も皆様にお会いできる日を楽しみにしています。

今後とも岸岡智樹のラグビー教室を、どうぞよろしくお願い致します。

文:杉江亜希子(メディカル