【スタッフ個人レポート】
アシスタントコーチ 石井裕大
『いつか誰かのきっかけになれば』

ラグビーをやめる時はいつかくる。でもその時に、ラグビーをやってよかった、続けててよかったと思ってもらいたい。
そう感じてもらえるような指導をしようと、今日も私はラグビーを教えています。
アシスタントコーチの石井裕大です。
ラグビーのコーチとして選手と関わる上で自分の中で大切にしている事、思い、言葉が幾つかあります。その中の一つが先程の内容です。
自分はラグビーを大学1年までプレーヤーをし、そこからコーチになりました。
コーチとして初めて関わった高校のある選手が引退する時に「ラグビーを高校で辞めようと思って居ましたが、石井さんに出会いラグビーの楽しさを知り、大学でラグビーを続ける事にしました。」と言われました。
その時にコーチはラグビーを教えるだけでなく、その選手の人生の選択にまでも影響を与えるんだと知りました。
自分が学生の頃、高校や大学の同級生が続ける環境が無かったり、ラグビーをするのが楽しくなくて辞めていく事も多く、すこし悲しくなったのを覚えています。
地域格差の是正問題を解決することもそうですが、ラグビー人口を増やす上で自分は「ラグビーに関わる人を増やす事が大切である」と、考えています。
それはラグビーをしていた人がラグビーを辞めた後もファンやコーチ、ラグビー関係者として何かしらの形でラグビーに関わることができる。そんな人が増える事がラグビー人口の増加に繋がると思ってます。
北九州の開催である少年と再会しました。
その少年は、自分が以前福岡でのラグビー合宿にスタッフとして参加していた時に参加していた選手でした。彼はその当時ラグビーを始めて1年ぐらいで、親と離れるのが寂しく毎晩コーチの部屋に泣きに来ていました。知らない子供達と練習するのも怖く、個別で練習していました。
そんな彼との2年半ぶりにまさかの再会。
受付をしている時に顔を見た瞬間、あの時の記憶が蘇り、つい声をかけてしまいました。
彼は2年半前とは別人の様にスキルも上達し、男らしいラガーマンになっていました。
彼とも再会できたのは、彼がラグビーを続けてくれていたからだし、僕がラグビーに関わり続けていたからだと思います。どちらかが辞めていたら、このような再会はできなかったでしょう。
『岸岡智樹のラグビー教室』がいつかどこかのラガーマン・ラガールがラグビーを続けるきっかけになったり、ラグビーを辞める時に参加してよかったなと感じていただける、そんな機会になれたら嬉しいなと思っています。
岸岡さんを中心に、来年以降も参加して良かったと感じてもらえる様な教室作りを目指して行きます。
そして、今回参加して頂いた皆様。さらに開催にあたり多くのサポートをして下さった皆様、本当にありがとうございました。
これからの皆様のラグビーライフが最高になります様に。
またラグビーに関わり続けてくださる事を願います。
文:石井裕大(アシスタントコーチ)