イベント名を「岸岡智樹のラグビー教室」とし、全国12か所にてラグビー教室開催を計画。加えて「岸岡智樹のサマーキャンプ」として全国2ヶ所にて1泊2日のラグビー合宿を計画
結果として現地開催14ヶ所での実施となった
開催地
北海道
東北地方:岩手県
関東地方:群馬県
中部地方:新潟県、富山県、山梨県、長野県、静岡県
関西地方:滋賀県、兵庫県
四国地方:香川県、徳島県
九州地方:福岡県、沖縄県
対象
小学4年生~中学3年生
参加人数
622名 (教室 570名 / キャンプ 52名)
サポート
坂出第一高校ラグビー部、桐生第一高校ラグビー部、東海大学付属甲府高校ラグビー部、富山第一高校ラグビー部
ゲストコーチ
静岡ブルーレブズ:日野剛志、家村健太
釜石シーウェイブス:山田龍之介、中村良真
浦安D-Rocks:金正奎、石井魁
花園近鉄ライナーズ:人羅奎太郎
横河武蔵野アルテミ・スターズ:小林 花奈子
クボタスピアーズ船橋・東京ベイ:岡田一平、押川敦治、根塚洸雅、侭田洋翔
子供達と一緒にラグビーができて楽しかったからです。また、岸岡さんなどがどのように子供達にラグビーを教えているのかを見て、色々と勉強になりました!
子供達へのアプローチ、教室の内容、子供たちのリアクションを見ても満足度が高いと思いました。
日本各地で継続的に開催し続けていること。 重ねて、ラグビー界においては、現役選手がチームの垣根を超えて、このような活動の主催者として、継続的かつ一般向けに行っている点も素晴らしいと思います!
普段絶対に味わうことのできないトップ選手から対面で言葉、指導をもらえること。 全国で見てもラグビーが劣っている地域の子供たちへの夢と希望を抱かせられること。
ラグビーを裾野を広げること。 チームに囚われない地域を巻き込んだラグビー普及活動であること。
思っていたよりも更に基礎に関する内容だと思いました。
「プロならでは」といった内容にも価値はあると思っていましたが、他方で単発の開催となるとあまり踏み込んだ内容には至らないのも尤もかと思います。教え方、引き出し方はさすがだと感じました。
運営やコーチングなどたくさん勉強になりました。
まだ、一度の参加のためもっと多くのものを吸収したいと感じました。
また参加させて頂きたと思います。
イベント名を「岸岡智樹のラグビー教室」とし、全国6か所にてラグビー教室開催を計画。加えて「岸岡智樹のサマーキャンプ」として全国3ヶ所にて1泊2日のラグビー合宿を計画
結果として現地開催10ヶ所での実施となった
開催地
東北地方:福島県
関東地方:栃木県、千葉県
中部地方:新潟県、長野県
近畿地方:大阪府
四国地方:愛媛県
九州地方:長崎県、大分県、沖縄県
対象
小学4年生~中学3年生
参加人数
409名 (教室 357名 / キャンプ 52名)
サポート
白鴎大学ラグビー部、東海大学付属浦安高校ラグビー部、信州大学ラグビー部、松山聖陵高校ラグビー部、長崎南山高校ラグビー部
ゲストコーチ
飯沼蓮(浦安D-rocks)、岡田一平(クボタスピアーズ船橋・東京ベイ)、古賀駿汰(クボタスピアーズ船橋・東京ベイ)、大熊克哉(クボタスピアーズ船橋・東京ベイ)、青木蘭(横河武蔵野アルテミ・スターズ)、原わか花(東京山九フェニックス)、忽那健太(元・三重ホンダヒート)、高橋拓朗(元・クボタスピアーズ船橋・東京ベイ)
子どもたちへの距離感が近く、参加している子どもたち一人一人へ丁寧に指導している姿が印象的でした。 また子どもたちへの言葉かけやトレーニングメニューを間近で拝見できて自分自身の学びにつながりました。
キャンプを通して子ども達の成長を感じ、とても幸福感を満たされました。子ども達への指導に対して、より考えるようになりました。
女子ラグビーという未知なスポーツに、少しでも興味持ってもらえたような感覚を得られとても嬉しかった。
ラグビー選手の価値を高めていて、かつ大切な財産である子供たちに経験を与えていること。
素晴らしい企画だと感じました。 日本最高峰リーグで活躍されている選手のプレーや言葉がけは子供達にとっては1番の学びであり、成長のエネルギーになると思いました。
普段プレーをしている側から教える側に立ってみて、楽しむことができ、自分自身も勉強になりました。
子供たちの目標への道標になれることだと思います。
パススキルに特化したメニューで、コーチングとしても勉強になりました。 「本物のスキルを間近で見せてもらえることが、子どもたちのやる気につながるんだな」と実感でき、とても有意義な時間でした。
イベント名を「岸岡智樹の全国ラグビー教室」とし、全国8か所にてラグビー教室開催を計画
結果として現地開催6ヶ所とオンライン開催2ヶ所での実施となった
開催地
北海道
東北地方:福島県
中部地方:愛知県
関西地方:大阪府
中国地方:広島県
九州地方:福岡県
※関東地方と沖縄県はオンラインで開催
対象
1部…小学4年生〜中学3年生 / 2部…高校生〜大学生
※関東地方と沖縄県はオンラインでの開催となったため、小学4年生〜中学3年生のみ
参加人数
504名 (オフライン 463名 / オンライン 41名)
サポート
札幌山の手高校ラグビー部、勿来工業高校ラグビー部、春日丘高校ラグビー部、東海大学付属大阪仰星高校ラグビー部、尾道高校ラグビー部