岸岡智樹のラグビー教室

【お知らせ】2025年度版コーチプロジェクトについて

2021年より「地域格差の是正」を目標に掲げスタートした岸岡智樹のラグビー教室は、2024年に大学ラグビー部とコーチを繋ぎ合わせ、活動の場を与えられる架け橋となるコーチプロジェクトを始動いたしました。2025年はさらに規模を広げ、両者の課題解決に取り組んでいきます。

コーチプロジェクト概要

▶︎目標
『指導者の育成を通じて、競技レベル向上を目指す』

▶︎目的
フルタイムコーチ不在大学ラグビー部とコーチング場所を求めるコーチをつなぐこと

▶︎プロジェクト概要
大学レベルも環境格差としてフルタイムコーチの有無やコーチングレベルの差をラグビー教室を通して実感。その格差の改善に向けて、適切なコーチングを求める場所にコーチングを提供するとともに、コーチングの実践経験を求めるコーチに対してコーチング場所を提供することで、両者の課題を解決する。

以下コーチ向けの募集概要です。

【コーチ向け募集概要】

コーチ向け募集概要
項目 詳細
期間 2025/04/01 ~ 12/31
内容 ①事前オンラインプログラム(90分×5回)の受講
②大学生に対するコーチング実技
③事後オンラインプログラム(60分×5回)の受講
保有資格 JRFUスタートコーチ以上
募集年齢 満18歳以上の方(2025年4月1日時点)
性別 不問
プラン 松 149,800円 (指導し放題+ラグビー教室帯同可能プラン)
竹 99,800円 (指導し放題プラン)
梅 49,800円 (単発指導プラン)
※記載は税込金額    
※宿泊費、交通費は含まれない    
※学割プラン(大学生・大学院生):30%OFF
特典 ①当プロジェクト参加者限定LINEグループへご招待
②2025年度岸岡智樹のラグビー教室スタッフウェアをプレゼント
③10~12月に月1のオンライン座談会への参加権利
募集期間 2025/03/08(土) 0:00 ~ 03/29(土) 23:59
応募方法 ページ下部の専用応募フォームより申し込み

【その他】

▶︎連携予定大学ラグビー部
関東:東京大学ラグビー部・学習院大学ラグビー部・順天堂ラグビー部
関西:京都大学ラグビー部・神戸大学ラグビー部・関西外国語大学ラグビー部
※記載の大学ラグビー部が変更することがあります。また、その他複数大学ラグビー部とも今後連携していく予定です

▶︎開催場所
原則、実施大学ラグビー部グラウンド

▶︎初回コーチング
日時:各大学ラグビー部と調整中(※5~8月に初回実施を予定)
実施:12分間のコーチングを2回実施(各セッション後に3分間の講師によるフィードバック付き)
内容:コーチング内容は、大学ラグビー部側と事前打ち合わせの上、希望に合ったメニューを提案し実施
※初回は必ず講師とともにコーチングセッションを行っていただきます

▶︎指導メニュー
原則、大学ラグビー部からのリクエストに答える形式でのメニューを設定してコーチングを実施

▶︎服装/持ち物
コーチングできる服装・ホイッスル(電子も可)

▶︎2回目以降の指導
・2回目の指導の機会は、コーチ並びに大学ラグビー部双方の需要と供給が一致したタイミングで実現します
※土日の指導に加え、平日の指導や、ユニット練習なども含みそれぞれ1回とみなす

▶︎悪天候
コーチング実技当日、小雨の場合は決行いたしますが、開催地域における警報や注意報等が発令された場合は中止となります。
当日6時に運営にて判断し、受講者の皆様にご連絡させていただきます。

内容詳細

①事前オンラインプログラム

事前オンラインプロげラムの受講
日時 内容(記載は2024年度実施内容)
【第1回】 ガイダンス
【第2回】 コーチングで大切なこと~準備編~
 ⇨メニューの作り方(所属チームコーチングとスポットコーチングの差)
メニュー作成Vol.1
【第3回】 コーチングで大切なこと~当日編~
 ⇨プレイヤーズセンタード(選手へのアプローチ方法)
メニュー作成Vol.2

※上記は2024年度実施内容です。2025年度は事前オンラインプログラムは5回実施いたします
※日程の都合により受講できない場合は、アーカイブ視聴が可能です
※基本90分で行い、初回のみガイダンスのため60分となります

②大学生に対するコーチング実技
12分間のコーチングを2回実施(各セッション後に3分間の講師によるフィードバック付き)
※コーチング内容は、大学ラグビー部側と事前打ち合わせの上、希望に合ったメニューを提案し実施

③事後オンラインプログラム

事前オンラインプロげラムの受講
日時 内容(記載は2024年度実施内容)
【第4回】 フィードバック
【第5回】 メニュー紹介~リーグワンや大学で実践している練習やS&Cについて~
【第6回】 コーチ契約を結ぶ方法
コーチのSNS活用紹介

※上記は2024年度実施内容です。2025年度は事後オンラインプログラムは5回実施いたします
※日程の都合により受講できない場合は、アーカイブ視聴が可能です

【初回コーチングタイムスケジュール】
9時00分   :大学ラグビー部幹部、参加コーチ顔合わせ
9時15分   :準備
10時00分 :オープニング
10時15分 :各セッション開始(途中休憩あり)
11時50分 :各セッション終了
11時55分 :クロージング
12時00分 :全体フィードバック
12時30分 :解散(予定)
※上記はAM開催の場合となっており、PM開催の場合は13時開始となります

【注意事項】
・事前の打ち合わせや準備のためネット環境が整っており、PCおよびタブレット等での参加ができるようご準備ください。
・お申し込み後の連絡はメールとなります。kishiokaunei@gmail.comからのメールを受け取れるよう受信設定のご確認をお願いいたします。また資料データ等を受信できるアドレスのご登録も併せてお願いいたします。

講師紹介

当プロジェクトには岸岡智樹のラグビー教室からコーチ・選手とさまざまな立場のコーチが講師として登場します。

◯教仙純司
資格:JRFU S級コーチ
指導歴:大阪府中学スクール代表 / 甲南大学

◯岸岡智樹
資格:JRFU B級コーチ
経歴:東海大学付属仰星高校 / 早稲田大学 / クボタスピアーズ船橋・東京ベイ

上記2名に加えて、岸岡智樹のラグビー教室アシスタントコーチスタッフから以下2名も参加予定となります。
(順に)杉江茂樹、外賀一薪

コーチプロジェクト始動の背景

このプロジェクトのきっかけは、「岸岡智樹のラグビー教室」でインターンをしていたある学生の存在でした。

彼は決して強豪校ではない大学のラグビー部でキャプテンを務めていました。
コーチがいない中、自分たちで練習メニューを考え、試合を組み、他校との練習試合の機会も主将や主務が自ら交渉して作っていました。

岸岡自身の経験してきた環境とは大きく異なり、最初は想像もつかない世界でした。
しかし、彼の話を深く聞いていくうちに大学ラグビーにも大きな地域格差が存在し、私たちが掲げる「地域格差の是正」に通じるものがあると感じたのです。

解決の糸口を探る中で、指導者側の課題にも目を向けました。すると、コーチたちもまた指導の場を求めているという現実を知りました。
この両者をつなぐことができれば、お互いの課題が解決に向かうかもしれない。そう考えたのが、このプロジェクトの始まりでした。

昨年はスモールスタートでしたが、その価値を可視化することができました。
次のステップとして必要なのが、継続的な機会の創出です。
この取り組みをさらに広げることで、より明るい未来が見えてくると確信しています。

大学ラグビー部とコーチの皆さんにとって、このプロジェクトが「経験を次に活かし、成長を加速させる場」となることを願っています。
複数回の機会を通じてPDCAサイクルを回し、双方が成長できる環境を整えていきます。
そして、私たちラグビー教室は、その機会の創出と成長の深化を全力でサポートしていきます。

よくある質問

梅プランから竹プランまたは竹プランから松プランへの変更は差額をお支払いいただくことで可能です

回数に最大値はありません。初回指導が5月の場合、それ以降月1回の場合は計8回、月2回の場合は計15回実施となります。
※2回目以降の指導は大学ラグビー部との需要と供給が一致したタイミングでの実施となります

日程は原則、大学ラグビー部からのリクエストが優先されます。
5~8月に予定される第1回は土日を想定しています。
2回目以降の指導は平日の早朝や放課後なども想定されます。

指導し放題である松プランまたは竹プランの方は、複数大学(関東関西問わない)への指導が可能です。

松プランに付随する特典で、2025年度岸岡智樹のラグビー教室に帯同し、現場でラグビー教室スタッフと一緒にコーチングすることが可能です。
ご都合の合う場合に参加でき、参加回数に制限はありません。